2025年04月04日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

ChatGPT画像生成が爆発的普及、Altman氏が学生向け無料提供も開始

OpenAIのChatGPT画像生成機能が1週間で7億枚・1.3億ユーザーという驚異的な数字を達成。同時にSam Altman氏は米国・カナダの大学生向けにChatGPT Plusを無料提供する新たな教育支援を発表しました。

一方、Google DeepMindはAIセキュリティ評価フレームワークを公開し、AIエージェント分野ではProxy、Agent Swarmsなど並列処理技術が続々と登場。動画AI企業Runwayの460億円調達やDevinの新料金プラン導入など、AI市場の活況が続いています。

それでは各トピックの詳細についてご覧いただきましょう。

目次

  1. 続報:ChatGPT画像生成、無料開放から1週間で7億枚生成・1.3億ユーザー利用の大反響
  2. Sam Altman、米国・カナダの大学生にChatGPT Plusを無料提供
  3. Google DeepMindがAIサイバーセキュリティ評価フレームワークを発表
  4. Lindy AIに続き、Convergence AIも並列エージェント「Proxy」を発表
  5. ビデオAI企業RunwayがSeries Cで約3億ドルを調達
  6. Hugging FaceのNLPコースがLLMコースに改名、内容も大幅アップデート
  7. Devinがpay-as-you-goプランを導入、利用しやすさが向上
  8. MCPの普及が加速、解説ブログや実装例が登場
  9. Amazonのブラウザ操作AI「Nova Act」、開発者向けプレビューとSDKが利用可能に
  10. GoogleがGemma Meetupを開催、DeepMindエンジニアが来日

続報:ChatGPT画像生成、無料開放から1週間で7億枚生成・1.3億ユーザー利用の大反響

  • 先日お伝えしたChatGPTの画像生成機能の無料ユーザーへの開放から1週間で、7億枚以上の画像が生成され、1.3億人以上のユーザーが利用したことがSam Altman氏のツイートで明らかになりました。
  • 特にインド市場での伸びが著しく、世界的な画像生成ブームが加速しています。
  • この急激な利用増加はGPUリソースにも大きな負荷をかけており、「GPUが溶けるわけだ」といった声も上がっています。
Kevin Weil: (翻訳) 私のキャリアの中で最も驚異的な週の一つでした。世界中での成長、特にインドでの成長を見るのは素晴らしいです!画像は私たちに共通の言語を与えてくれます 🌏

Greg Brockman: (翻訳) 1週間で130Mユーザーが700M枚の画像を生成:

ML_Bear: ChatGPTの画像生成機能は最初の1週間で1.3億人が使っって7億枚以上の画像を生成したとのこと…!そりゃGPU溶けるって🤣

Sam Altman、米国・カナダの大学生にChatGPT Plusを無料提供

  • OpenAIのCEO Sam Altmanが米国とカナダの大学生向けにChatGPT Plusを5月まで無料提供すると発表しました
  • すでにChatGPT Plusを購読している学生も2ヶ月間の無料期間を受けられることが確認されています
  • 教育分野でのAI活用促進を目的とした施策として、学生からは歓迎の声が上がっています
Sam Altman: (翻訳) 米国とカナダの大学生は5月までChatGPT Plusを無料で利用できます!

morgan —: (翻訳) すでにChatGPTを購読している学生も2ヶ月間無料になります

Kevin Weil: (翻訳) 💥 本日より、米国とカナダのすべての大学生は2ヶ月間ChatGPT Plusを無料で利用できます! 👉 https://t.co/ehFhrLiGpY 👈

Google DeepMindがAIサイバーセキュリティ評価フレームワークを発表

  • Google DeepMindがAIの潜在的なサイバー攻撃能力を評価する新しいフレームワークを発表しました
  • このフレームワークは、リスクが悪用される前に専門家が必要な防御策を特定し優先順位付けすることを支援します
  • AIシステムの脆弱性を事前に把握することで、セキュリティリスクの軽減を目指す先進的な取り組みです
Google DeepMind: (翻訳) AIの新たなサイバー攻撃能力を評価するための新しいフレームワークを発表しました。これにより、専門家はリスクが悪用される前に、必要な防御策を積極的に特定し、優先順位を付けることができます。詳細はこちら ↓

Lindy AIに続き、Convergence AIも並列エージェント「Proxy」を発表

  • 先日お伝えしたLindy AIの「Agent Swarms」に続き、Convergence AIも複数のAIエージェントを同時に実行できる「Proxy」と呼ばれる並列エージェント機能をリリースしました。
  • 単一のクエリから商品比較、Googleドライブ検索、市場調査など、複数の異なるタスクを実行するエージェントを同時に起動できます。
  • これにより、複雑なタスクをより効率的に処理できるようになり、AIエージェントの実用性がさらに向上することが期待されます。
  • 複数のAIエージェントを連携・並列実行させる技術開発が活発化しているようです。
Kol Tregaskes: (翻訳) Convergence AIが並列エージェントをリリースしました。Proxyは単一のクエリから複数のエージェントを起動します。例えば、製品比較、Googleドライブ、市場調査エージェントがすべて同時に実行されます!AIエージェントはこのように動作するべきなのです。

Kol Tregaskes: (翻訳) Convergence AIが本日「驚くべき」何かを発表します:

ビデオAI企業RunwayがSeries Cで約3億ドルを調達

  • ビデオ生成AIモデルで知られるRunwayが3億800万ドル(約460億円)のSeries C資金調達を実施しました
  • TechCrunchの報道によると、この資金調達は同社の成長を加速し、動画生成AI分野での競争力を強化するために使われる見込みです
  • 生成AI市場の中でも特に動画分野への投資が活発化しており、Runwayの大型調達はこの傾向を象徴しています
TechCrunch: (翻訳) ビデオ生成モデルで最もよく知られているRunwayが3億ドルを調達

TechCrunch: (翻訳) ビデオ生成AIモデルで最もよく知られているRunwayが3億800万ドルを調達

Hugging FaceのNLPコースがLLMコースに改名、内容も大幅アップデート

  • Hugging FaceのNLPコースがLLMコースに改名され、最新の生成AIトレンドに合わせて内容が刷新されました
  • 新たなLearnページにはLLM、Agents、Deep RL、Audio、Diffusion、3Dなど幅広いコースが揃えられています
  • 今後はSentence TransformersやZero Shot classification、ModernBertなどの追加も予定されており、包括的なAI学習プラットフォームへと進化しています
ぬこぬこ: Hugging Face の NLP コースが LLM コースに改名、内容がアプデ https://t.co/7jWkznioq2 Learn ページには LLM / Agents / Deep RL / Audio / Diffusion / 3D とひと通りのコースがあり、今後 Sentence Transformers や Zero Shot classification、ModernB...

Devinがpay-as-you-goプランを導入、利用しやすさが向上

  • 話題のAIコーディングエージェント「Devin」が新たにpay-as-you-goの料金プランを導入しました
  • 従来のサブスクリプションモデルに加え、必要な時だけ利用できる柔軟な料金体系が提供されるようになります
  • このモデルにより、開発者は定額料金を支払わずとも必要な時だけDevinを活用できるようになり、利用ハードルが下がることが期待されます
TechCrunch: (翻訳) 話題のコーディングAIエージェント「Devin」が新しいpay-as-you-goプランを導入

MCPの普及が加速、解説ブログや実装例が登場

  • 以前お伝えしたModel Context Protocol(MCP)について、認知度と採用が急速に高まっています。
  • Philipp Schmid氏がMCPの基本を解説するブログ記事(5分概要とコード例付き)を公開しました。
  • MCPを使ったマインスイーパー実装など、具体的な応用例も登場し、AIエージェント開発の標準プロトコルとしての地位を確立しつつあります。
Philipp Schmid: (翻訳) 昨日、Model Context Protocol(MCP)に関する知識共有セッションを行い、それをブログに変換しました。こちらがサーバーとクライアントのコード例を含む5分間のMCP概要です。

からあげ: LLMでマインスイーパーができる。そう、MCPならね > MCPでマインスイーパーを遊ぶ - BioErrorLog Tech Blog https://t.co/RTbvJ7e5qn

Hirosato Gamo | AI Cloud Solution Architect: これAzure AI FoundryというタイトルだからAzureユーザ以外は見てない可能性あるが、Part1はAzureではなくMCPのことクソ詳しく書いてあるただの神まとめだからLLMエンジニア全員見た方がいいぞ。使う側じゃなく作る側視点。 https://t.co/ldA8TbhUjO

Amazonのブラウザ操作AI「Nova Act」、開発者向けプレビューとSDKが利用可能に

  • 先日発表されたAmazonのWebブラウザ操作AIエージェント「Nova Act」について、開発者向けのAIモデル研究プレビューが公開されました
  • 同時にリリースされたSDKを利用することで、開発者はNova Actの技術を活用し、独自のブラウザ自動化エージェントを構築できます
  • これにより、ウェブ操作の自動化やブラウザベースのタスク自動化AIの開発が促進されることが期待されます
Shinichi Takaŷanagi: (翻訳) Amazon Nova Actは、開発者がウェブブラウザで行動を起こすエージェントを構築するための新しいAIモデルの研究プレビューです

GoogleがGemma Meetupを開催、DeepMindエンジニアが来日

  • 4月24日に「Gemma Meetup」が東京・渋谷で開催されることが発表されました
  • Google DeepMindのエンジニアCassidy Hardin氏を特別ゲストに迎え、Gemma 3を含む最新情報が共有される予定です
  • 日本のAI開発者コミュニティにとって貴重な情報交換の場となることが期待されています
Google Cloud Japan: \\ Gemma Meetup 開催 #gc_gemma // 🟨2025 年 4 月 24 日(木) 18:30〜 🟦Google 渋谷オフィス / 定員 100 名 → https://t.co/tUnpR9Tat0 Google DeepMind のエンジニア、Cassidy Hardin を特別ゲストに迎え、#Gemma3 を含む Gemma の最新情報をお話しします。ご参加をお待ちして...

Nori Shimoda: DeepMind のエンジニアの来日に合わせて Gemma Meetup が開催されます。Google 及びお客様より Gemma に関する様々なトピックが提供されますよ。Meetup と称してカジュアルな情報交換やキャッチアップの場となる予定ですので平日夜ですがご興味ある方はぜひご参加を検討ください!

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください