2025年04月18日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

Gemini 2.5 Flash Preview登場と世界のAI開発動向

Google「Gemini 2.5 Flash Preview」が正式リリース。GPT-4.5やGrok-3に匹敵する性能ながら低レイテンシ・高コスト効率が特徴です。

一方、技術と地政学の交差点では、NVIDIA CEOが米国の輸出規制下でも中国市場へのコミットメントを表明し、DeepSeekモデルへの米国規制検討も報じられています。

国内では日本語LLM開発が加速し、Shisa-V2やPFNの新モデルが登場。技術進化の波は止まりません。

それでは各トピックの詳細をご覧ください。

目次

  1. Gemini 2.5 Flash Preview提供開始【続報】
  2. NVIDIA CEO 輸出規制下でも中国市場へのコミットメント強調
  3. 低VRAMで高品質 ローカル動画生成AI FramePack登場
  4. Cursor Agent勉強会盛況、1500人超申込 MCP議論も活発
  5. AI対話型開発「Vibe Coding」注目続く O'Reillyから専門書も【続報】
  6. ChatGPT、GitHub連携機能を追加準備か 設定画面にコネクタ出現
  7. DeepSeek 米政府アクセス制限検討報道とMS改良版登場
  8. 【続報】日本語LLM開発活発化 Shisa-V2やPFN新モデル登場

Gemini 2.5 Flash Preview提供開始【続報】

  • 既報のGemini 2.5 Flash Previewが正式にリリースされ、Vertex AI、AI Studio、Geminiアプリなどで利用可能になりました。
  • 低レイテンシかつコスト効率の高い推論モデルとされ、LMArenaの評価ではGPT-4.5 PreviewやGrok-3に匹敵する性能を示しています。
  • Thinking(推論)の有無で料金が変動する新たな価格体系も導入されています。
TestingCatalog News 🗞: BREAKING 🚨: "Gemini 2.5 Flash Preview 04-17" is now available on AI Studio and APIs https://t.co/h93qLlkEkN

Google Cloud Tech: Gemini 2.5 Flash is now in preview! ⚡ Our lowest latency, most cost-efficient thinking model 🧠 Control reasoning to balance performance and budget ✅ Ideal for summarization, chat, data extraction, a...

まつにぃ: さらにGemini 2.5 FlashはGrok3やGPT4.5に並ぶ性能。 Thinking有り無しも切り替えられます。 ・Thinkingした場合は input: $0.15 output: $3.5 ・Thinkingなしの場合は input: $0.15 output: $0.6 Gemini Flash2.0よりも少しだけ高価になってますが、性能良さげなので問題ないかも?? 触っ...

NVIDIA CEO 輸出規制下でも中国市場へのコミットメント強調

  • NVIDIAのJensen Huang CEOが中国を訪問し、中国国際貿易促進委員会会長と会談したと報じられています。
  • Huang CEOは、米国の輸出規制がビジネスに影響を与えているとしつつも、中国は最大の消費市場であり重要なソフトウェアエコシステムを持つ場所であると述べ、今後も中国市場向けにサービスや製品を提供し続ける意向を強調しました。
unusual_whales: Nvidia, $NVDA, CEO Jensen Huang has said: US tightening of chip export control has significant impact on nvidia's business… Nvidia will resolutely provide services to Chinese market.

パウロ: Nvidia悪材料はすべて出たんじゃないかなぁ 革ジャンが中国に行ったということは、H20は駄目なんだろうね

パウロ: 革ジャン、スーツ姿で中国国際貿易評議会に出席 中国は最大の消費市場、そしてソフトウェアエコシステムがある場所とコメント、これからも中国市場でサービス、製品を継続すると強調

低VRAMで高品質 ローカル動画生成AI FramePack登場

  • Illyasviel氏が開発したローカル環境で動作する動画生成AI FramePackが注目を集めている
  • VRAM 6GBという低スペック環境でも、破綻の少ない一貫性のある高品質な動画を生成できる点が特徴
  • リアルタイム動画生成や、同一キャラクターの別カット生成などへの応用も期待されている
Torishima / INTP: これだけ一貫性保ってるのに VRAM 6GB だけで動くの意味わからねえ・・・やっぱ lllyasviel 氏ってガチの天才なんやなて https://t.co/uUrpqTs4UX

Torishima / INTP: FramePack、特にリアルタイム動画生成の分野に強そう? まだ完全にピースが揃いきってない感じはあるけど、ここまでできちゃうんだ…というのが

Torishima / INTP: なるほどこういう使い方にも応用できるのか・・・

Cursor Agent勉強会盛況、1500人超申込 MCP議論も活発

  • AIコーディングツールCursorのAgent機能に関する勉強会が1500名以上の申し込みを集め盛況となりました。
  • AI Agent間の連携プロトコルであるMCP (Model Context Protocol) に関する議論や実装例の共有も活発です。
しま / 大嶋勇樹: 19:30からCursor Agentの勉強会になります! 申し込み1572名となってます! デモンストレーション多めの予定ですが、うまくいくかはAIさんのご機嫌次第なので祈ってます! Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用 #StudyCo https://t.co/0NsIYsVtKn

しま / 大嶋勇樹: 今日の資料こちらでした! Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用 #StudyCo https://t.co/tTOZGJ7EIQ

Chubby♨️: OpenAI wants to buy Windsurf And that makes perfect sense. With its planned acquisition of WindsurfAI for around US $3 billion, OpenAI wants to strategically position itself better in the highly com...

AI対話型開発「Vibe Coding」注目続く O'Reillyから専門書も【続報】

  • AIと対話しながら開発を進める「Vibe Coding」スタイルへの注目が続いています。【続報】
  • OpenAI Codex CLIなどのツールを用いた実践例や効果的なプロンプトの共有が活発です。
  • 新たに、技術書で有名なO'ReillyからVibe Codingに関する専門書が今夏発売予定であることが明らかになりました。
石川陽太 Yota Ishikawa: 今日Codex(o4-mini)で使ったVibe Coding用の便利プロンプトメモ 『前回のコミットを確認して何をしていたかを理解して』 『プロジェクト全体を把握して内容を数行にまとめて』 『Githubステータスで現在の状態を確認して』 『A(設計書)を見てどのように実装方針を理解して』

Ian Nuttall: This guy literally gets 404.5% more views on 𝕏 when he uses the word "literally" in posts I was checking @aaditsh's profile and noticed that in the majority of his posts, he uses the word "literally"...

ぬこぬこ: O'Reilly から夏に Vibe Coding の本が出るみたい!買わねば...!!! https://t.co/Dtopdgfa7u

ChatGPT、GitHub連携機能を追加準備か 設定画面にコネクタ出現

  • ChatGPTの設定画面に、GitHubリポジトリと連携するためのコネクタが表示されるようになったとの報告が複数上がっています。
  • 現時点ではまだ完全には機能していないようですが、近くGitHub上のコードをChatGPTが直接参照・操作できるようになる可能性を示唆しています。
Tibor Blaho: The GitHub connector for ChatGPT appears to have been rolled out in the settings, and it is possible to connect the app However, I believe it is not yet usable - without the UX updates, there is no "...

TestingCatalog News 🗞: ChatGPT is about to get Github integration soon! A new connector is now available in settings, but not yet functional. https://t.co/kBB9b4Tn9H

DeepSeek 米政府アクセス制限検討報道とMS改良版登場

  • 中国発の高性能オープンソースモデルDeepSeekについて、米ホワイトハウスが国家安全保障上のリスクを理由に米国内からのアクセス制限を検討していると報じられました。
  • 一方で、MicrosoftがDeepSeek R1を改良したモデルを発表するなど、技術的な注目度も依然として高い状況です。
  • OpenRouterなどを経由して利用する動きも見られます。
パウロ: DeepSeek 創業者と会って、チップデザインの相談みたいですね さすがにH20が駄目ならアイデアあっても厳しいと思う https://t.co/UjrGD0qizy

Nathan Lambert: banning open source competitor is what losing looks like opposite of american ai dominance plan

Vaibhav (VB) Srivastav: MSFT post-trained a BETTER DeepSeek R1 🔥 https://t.co/zAaixKd6tD

【続報】日本語LLM開発活発化 Shisa-V2やPFN新モデル登場

  • 日本語特化LLMの開発が活発です。既報のABEJA「ABEJA-QwQ32b-Reasoning-Japanese-v1.0」公開に続き、新たな動きがありました。
  • Shisa AIがLlamaやQwenベースの「Shisa-V2」シリーズをリリースし、データセットの一部も公開しました。
  • PFNからは埋め込みモデル「PLaMo-Embedding-1B」が登場し、注目されています。
hpp: ぜひRuri-v3も試してみていただけると幸い...です...🙏🙏🙏🙏(実応用上のレイテンシやスループット意識で小規模モデルを作ったため実応用での使用感や感想がとても欲しく...)(PLaMoはもちろん最高) https://t.co/bNwLJI4TaJ https://t.co/hkNcIXBJtD https://t.co/1P4TXtVVlh https://t.co/kMOroiNgfU

ぱぷりか炒め: abejaさんが公開しているABEJA-QwQ32b-Reasoning-Japanese-v1.0のggufフォーマット変換版です。 imatrixのデータはTFMC/imatrix-dataset-for-japanese-llmを使用して作成しました https://t.co/tSo5HFcOiu

Aratako: Shida-V2のベンチマークの中に以前私が開発していたJapanese-RP-Benchの改良版を取り入れていただいています! 今後オープンに公開されるとのことなので、公開されたらぜひお試しください〜

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください