2025年04月17日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

OpenAIの新推論モデルとコーディング支援強化が業界をリード

OpenAIが新推論モデルo3/o4-miniを正式発表し、コーディング能力とツール利用能力が大幅に強化されました。同時にオープンソースのローカルコーディングエージェント「Codex CLI」もリリースされています。

さらに約30億ドルでのWindsurf買収交渉の報道も相まって、OpenAIのコーディング支援分野への注力が鮮明になっています。一方でGoogle、Cohere、Kaggleなども重要なアップデートを続け、AIエージェント開発も活発化しています。

それではこれらのトピックについて詳細をご紹介していきましょう。

目次

  1. OpenAI、新推論モデルo3とo4-miniを正式発表【続報】
  2. OpenAI、OSSローカルコーディングエージェントCodex CLI公開
  3. OpenAI、コーディング支援アプリWindsurfを30億ドルで買収交渉か
  4. Kaggle、Wikimediaと提携しWikipediaデータセット公開
  5. Google、Gemini Live Android展開やADK公開など発表
  6. AI Agent開発活発化: Andrew Ng新コースやLT大会開催【続報】
  7. 新AI o3/o4-mini評価やMCPなど 開発者の議論活発化
  8. Cohereモデル、Hugging Face Hubでの推論提供開始

OpenAI、新推論モデルo3とo4-miniを正式発表【続報】

  • 以前から噂されていたOpenAIの新推論モデル「o3」と「o4-mini」がライブストリームで正式に発表されました。【続報】
  • コーディング、数学、科学、視覚認識などのタスクで性能が大幅に向上し、特にツール利用能力が強化され、より複雑な指示に対応可能になったと報告されています。
  • o4-miniはo3-miniと同等の価格で提供され、コストパフォーマンスの高さも特徴です。
  • 両モデルはChatGPTおよびAPIで即日利用可能となり、多くの開発者やユーザーが早速性能検証を開始しています。
  • o3は一部ベンチマークでGemini 2.5 Proを上回るとの報告もあります。
OpenAI: OpenAI o3 and o4-mini https://t.co/giS4K1yNh9

Nathan Lambert: (翻訳) o3とo4-miniの要約:インクリメンタル。進歩のペースは依然として非常に速いが、パフォーマンスの劇的な変化や衝撃的な新機能はない。業界全体で迅速に出荷するというプレッシャーはかつてないほど高まっている。

Chubby♨️: (翻訳) うわー。価格性能比がすごい。 https://t.co/M7zgDpylc1

OpenAI、OSSローカルコーディングエージェントCodex CLI公開

  • OpenAIは、o3/o4-miniの発表と同時に、オープンソースのローカルコーディングエージェント「Codex CLI」をリリースしました。
  • コマンドラインから自然言語で指示を与えることで、コードの生成、修正、説明などを行えるツールです。ローカル環境で動作するため、開発ワークフローへの統合が容易になります。
  • AnthropicのClaude Codeなどと競合するツールとして注目されており、コミュニティによる機能拡張も期待されています。
Sam Altman: codex cli: https://t.co/NvVLBIVDbl

Romain Huet: (翻訳) Codex CLIは、コマンドラインから直接実行できる軽量なコーディングエージェントです。 @fouadmatin との連携は非常に楽しいものでした。皆さんがCodexで何を構築するか楽しみにしています!

Ian Nuttall: (翻訳) openaiは文字通り、o3とo4-miniと並行してオープンソースのコーディングエージェントを立ち上げることで、anthropicに挑戦状を叩きつけました https://t.co/JGWboWHBnK

OpenAI、コーディング支援アプリWindsurfを30億ドルで買収交渉か

  • The Informationによると、OpenAIがAIコーディング支援ツール「Windsurf」(旧Codeium)を約30億ドルで買収する交渉を進めていると報じられました。
  • 実現すればOpenAIにとって過去最大の買収となり、GitHub CopilotやAmazon CodeWhispererなどが競合するAIコーディング市場での地位強化を狙う動きと見られます。
  • Codex CLIのリリースと合わせ、OpenAIがコーディング支援分野への注力を強めていることがうかがえます。
TestingCatalog News 🗞: (翻訳) OpenAIはWindsurfコードエディタを30億ドルで買収することを目指しています。これはすべてのAIラボにとって非常に自然な動きでしょう。 - MS - VSCodeとGH Copilot - OpenAI - Windsurf? - Anthropic - Cursor?不明 - Google? - xAI? https://t.co/il7qGbzzuX

Kol Tregaskes: (翻訳) OpenAIは約30億ドルでWindsurfを買収する交渉中と報じられています。完了すれば、OpenAIにとって過去最大の買収となり、競争の激しいAIコーディング市場での地位向上を目的としています。 https://t.co/13vhHgpSGH

Ian Nuttall: (翻訳) なんてこった、openaiはwindsurfを30億ドルで買収しようとしているのか?? 本当なら大ごとだ

Kaggle、Wikimediaと提携しWikipediaデータセット公開

  • KaggleはWikimedia Foundationとの提携を発表し、WikipediaのデータセットをKaggle上で公開しました。
  • まずは英語とフランス語版Wikipediaから抽出された構造化データが提供され、研究者や開発者はこれらのデータを用いて分析やモデル構築を行えます。
  • 大規模で多様な知識を含むWikipediaデータへのアクセスが容易になることで、自然言語処理や知識グラフ研究などの進展が期待されます。
Kaggle: (翻訳) 📢 ビッグニュース! Kaggleは@Wikimediaと協力して、KaggleでWikipediaデータセットをホストします。英語とフランス語の両方でWikipediaの構造化データを探索、分析、構築します。詳細はこちら👇 https://t.co/8d0omRaBcp

Google、Gemini Live Android展開やADK公開など発表

  • GoogleはAI関連のアップデートを継続しています。
  • 音声対話機能「Gemini Live」がAndroidユーザー向けに展開開始されました。
  • 企業向けには、セキュリティや管理機能を強化した「Gemini in Android Studio for businesses」が提供開始されました。
  • また、エージェント開発を簡素化するOSSフレームワーク「Agent Development Kit (ADK)」や、BigQueryのナレッジエンジン機能なども発表されています。
Google Cloud: 📣 Gemini in Android Studio for businesses is here! This offering is specifically designed to meet the added privacy, security, and management needs of small and large organizations. Develop with co...

Google Cloud Tech: ADK FTW! Learn how to go from >prompt_to agent in this Agent Development Kit (ADK) demo. Our new #OpenSource framework simplifies the process of building agents and sophisticated multi-agent systems...

TestingCatalog News 🗞: (翻訳) Googleは本日より、すべてのAndroidユーザーにGemini Liveの提供を開始します。完全な展開には数週間かかる場合があります。 https://t.co/aRUXBkoFce

AI Agent開発活発化: Andrew Ng新コースやLT大会開催【続報】

  • Andrew Ng氏のDeepLearning.AIが、Webサイトを操作するAIブラウザエージェント構築に関する新コースを発表しました。
  • AI AgentOps LT大会が開催されるなど、開発コミュニティでの知見共有も活発化しています。
  • 先日お伝えしたSakana AIによるAIエージェント研究動向の勉強会資料公開など、関連する情報発信や学習機会が増えています。
Andrew Ng: New Short Course: Building AI Browser Agents! Learn how to build AI agents that interact and take actions on websites in this course, created in partnership with @the_agi_company and taught by @Div...

株式会社Algomatic: ▶️ 弊社社員によるイベント登壇のお知らせ 本日 4/16(水) 19:00~21:00、MLOpsコミュニティ主催の『AI AgentOps LT大会』にて、エンジニアリング本部長の山中 @gura105、テックリードの伊藤 @k_ito_ai_ml が登壇します👏 #mlopsコミュニティ #AIエージェント #LLM #MLOps https://t.co/kRFaBGosXX

Shinichi Takaŷanagi: 20250408 AI Agent workshop https://t.co/MPLBJ1izcA

新AI o3/o4-mini評価やMCPなど 開発者の議論活発化

  • 新モデルo3/o4-miniの登場を受け、開発者コミュニティでは早速その性能や特性に関する議論が活発化しています。特にプロンプトへの追従性や出力の癖について様々な意見が出ています。
  • コーディング支援ツール(Cursor, Gemini, Sonnet)の活用や、モデル間の連携プロトコルMCP (Model Context Protocol)への期待、RLHF (Reinforcement Learning from Human Feedback)に関する知見共有なども続いています。
  • Y CombinatorのCEOは、現在のスタートアップの約1/4がコードの95%をAIで生成していると発言し、AIによる開発プロセスの変化を示唆しています。
まつにぃ: やっぱりo3は今までのようなプロンプトだと全然従ってくれないですよね。 RepoPrompt然りProjects然り全然効かないことがあるので、ここだけ今のところネックです。 あとは出力絞り癖があるのでここも直して欲しいところ。

Nathan Lambert: First draft online version of The RLHF Book is DONE. Recently I've been creating the advanced discussion chapters on everything from Constitutional AI to evaluation and character training, but I also ...

unusual_whales: Y Combinator CEO Garry Tan has said that for about a quarter of the current YC startups, 95% of the code was written by AI.

Cohereモデル、Hugging Face Hubでの推論提供開始

  • Cohereのオープンモデルおよびエンタープライズモデルが、Hugging Face Hub上で推論APIとして利用可能になりました。
  • これにより、開発者はHugging Faceプラットフォームから直接Cohereのモデルにアクセスし、アプリケーションに組み込むことが容易になります。
  • 特にツール利用能力に優れたモデルへのアクセス性が向上し、エコシステムの連携が強化されます。
clem 🤗: Welcome to model provider APIs on the hub!

Vaibhav (VB) Srivastav: BOOM! Psyched to welcome @cohere on the Hub -providing blazingly fast inference for their Open and Enterprise models! 🔥 Starting today you can access all open Cohere models directly from the Hub with...

clem 🤗: You can now bill your inference costs from all our inference partners (together, fireworks, fal, sambanova, cerebras, hyperbolic,...) to your @huggingface organization. Useful to drive more company-...

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください