2025年04月13日 朝のAIニュースまとめ
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください
ChatGPT利用者5億人に倍増、Sutskever氏新会社は32B評価
ChatGPTの週間アクティブユーザーが5億人に倍増したとSam Altman氏から発表があり、AIチャットボットの人気は依然として高まり続けています。
一方、OpenAI共同創業者のIlya Sutskever氏が設立したSafe Superintelligence (SSI)は320億ドル評価での資金調達を進めているようです。
また業界ではLLMのコーディング能力の差異、LangChainの新機能、ChatGPTのMemory機能の反響、Appleのマネジメント体制変更など多くの動きがありました。
それでは各トピックの詳細を見ていきましょう。
目次
- ChatGPT、週間アクティブユーザーが5億人に倍増
- Sutskever氏の新会社SSI、$32B評価で資金調達報道
- LLMコーディング能力 得意不得意や言語差が顕著に
- LangChain新機能続報とMicrosoftのAI Agent UX考察
- ChatGPT Memory機能 導入後の反響と提供状況【続報】
- Apple、Siri開発責任者を変更か The Information報道
- LLM評価議論続く、数学推論の新標準ベンチ登場
- Kaggleコミュニティ活動活発 湘南kaggler会LT準備も
ChatGPT、週間アクティブユーザーが5億人に倍増
- Sam Altman氏の発言として、ChatGPTの週間アクティブユーザー(WAU)が5億人に達したと報じられています。
- 特にここ数週間で倍増したとの情報もあり、急速なユーザー増加を示しています。
- AIチャットボットへの関心が依然として非常に高いことがうかがえます。
Kol Tregaskes: (翻訳) ChatGPTの週間アクティブユーザー数が5億人に達し、ここ数週間で倍増しました! (引用ツイート: サム・アルトマンはChatGPTの週間アクティブユーザー数が現在5億人であると述べていますが、クリス・アンダーソンは使用量がわずか数週間で倍増したことをうっかり漏らしました。おっと。 https://t.co/SXj8hr0OF3)
Sutskever氏の新会社SSI、$32B評価で資金調達報道
- OpenAIの共同創業者であるIlya Sutskever氏が立ち上げた新会社Safe Superintelligence (SSI)に関する報道が出ています。
- 同社が評価額320億ドルで資金調達を進めているとTechCrunchなどが報じています。
- 安全な超知能の開発を目指す同社の動向に注目が集まります。
TechCrunch: (翻訳) OpenAI共同創業者イリヤ・サツケバー氏のSafe Superintelligence社、評価額320億ドルと報じられる https://t.co/sdppHuIXim
LLMコーディング能力 得意不得意や言語差が顕著に
- LLMは新規コード生成は得意な一方、既存コードの改修や大規模なコードベースの維持はまだ不得意であるとの指摘があります。
- 特定のプログラミング言語(例: Haskell)では、学習データ量の偏りから特有の癖が出やすいという意見も見られます。
- TypeScriptの新記法への対応など、モデルや言語による能力差も議論されています。
mizchi: 得意分野は本当に得意だけど、基本的にはワンショットのコードを書く能力でしかなく、巨大なコードベースを成長させる能力が全く足りてない。 おそらくワンショットのコーディングテストみたいなものでしかトレーニングされてなくて、ベテランの「悪い設計の臭い」みたいな能力がほぼゼロ (引用ツイート: 自分の私見だと今のAIは正直俺のコーディング能力を遥かに超えている(Claude Sonnet)、GenS...
erukiti: 現行のLLMは ・新規コードは得意中の得意(GitHubでOSS学習するから当然) ・コードの改修はまぁまぁ得意(GitHubでgitの履歴を学習してるはず。でもdiffはtokenという性質とかみ合わないから、まだまだ伸びしろ) (引用ツイート: 自分の私見だと今のAIは正直俺のコーディング能力を遥かに超えている(Claude Sonnet)、GenSparkは有能秘書、Devinはジュ...
mizchi: haskellのコード生成、たぶん学習量が少なくて誰かの手癖が強く出てる感じあるから、専用モデルないと厳しそうだな…
LangChain新機能続報とMicrosoftのAI Agent UX考察
- LangChainからAIエージェント開発に関する新たな実装例が公開されています(既報のReflective Agent、ReActフレームワーク等)。
- Microsoft Designからは、AIエージェントのUXデザインに関する考察が発表されました。
- これらの最新動向により、より高度なAIエージェント開発の進展が期待されます。
LangChain: (翻訳) 🤖 自己反省型AIエージェント LangGraphのアーキテクチャを使用して、自己評価し応答を改善する高度なAIエージェントを構築します。LangChainとOllamaを搭載し、QAリフレクション、DeepSeek R1 14B、幻覚検出を備えています。 今すぐよりスマートなエージェントを作成しましょう! 📚 https://t.co/EYaBUo3YOU
LangChain: (翻訳) 🤖💼 Linearエージェント LangGraphがLinearと出会うとどうなるか? このチャットアシスタントで会話をLinearチケットに変換します。LangGraphのワークフローエンジンで構築されており、簡単な会話を通じて自然言語でのチケット管理を可能にします。 実装をチェック 🔗 https://t.co/6iCAiwXItW
daka | Microsoft | AI: (翻訳) エージェントのためのUXデザイン - Microsoft Design https://t.co/qquxL8FIP0
ChatGPT Memory機能 導入後の反響と提供状況【続報】
- ChatGPTに導入されたMemory機能について、ユーザーからの評価や他社比較の声が上がっています。【続報】
- GeminiやClaudeなど他の主要LLMにはまだ同様の機能がないため、ChatGPTの優位性と捉える意見があります。
- 一方で、一部ユーザーにはまだ機能が提供されておらず、利用開始を待つ声も見られます。
Nathan Lambert: (翻訳) ChatGPTのメモリ機能は検索に非常に似ていると感じます。非常に優れており、最初は過小評価されていますが、最終的には(Gemini/AI Studio、Claude)のような他のサービスが同様に機能しない場合、人々は非常に悲しむでしょう。Gemini 2.5 proを使うのは良いですが、それでもかなりの差でChatGPTが一番満足しています。
石川陽太 Yota Ishikawa: え、ChatGPTの新しいメモリ機能いまだにきてないの私だけ?いろいろ遊びたいのに。。
Apple、Siri開発責任者を変更か The Information報道
- AppleがSiriの開発責任をAI担当トップからソフトウェアエンジニアリング担当トップに移管したとThe Informationが報じました。
- これはSiriのAI機能強化に向けた組織体制の変更と見られ、今後のAppleのAI戦略に影響を与える可能性があります。
- WWDCなどでのAppleからの正式な発表が注目されます。
The Information: (翻訳) AppleがSiriのAI刷新で失敗した経緯 AppleはSiriの責任をAI責任者のジョン・ジャナンドレア氏からソフトウェアエンジニアリング責任者のクレイグ・フェデリギ氏に移管しました。🔄 AppleのAIリーダーシップ刷新: https://t.co/uGdJk8W805 #AILeadership
LLM評価議論続く、数学推論の新標準ベンチ登場
- LLMの能力評価や限界に関する議論が継続。能力の偏りや情報真偽判断の難しさが指摘されている。
- 特に数学的推論能力について、既存モデルを再評価する標準化ベンチマークが登場した。
- この新ベンチマークにより、DeepSeek R1などのモデル評価が進められている。
Wenhu Chen: (翻訳) https://t.co/x58Ftlb8aF は非常に興味深いです。既存のすべての数学推論モデルの評価を標準化し、これらのモデルを再評価します。 要点1:DeepSeek R1-DistillモデルのほとんどのRL訓練済みバリアントは、意味のあるパフォーマンス向上をもたらしません(https://t.co/XIVYj0HxO1 を除く)。
Torishima / INTP: LLM ってめちゃくちゃできるタスクとウサギの穴みたいに全然できないタスクがあって歪だから現状扱いづらいってとこはあるよね
onodera: chatgptにuvの事聞いても本当か嘘か分からない。めちゃくちゃ本当っぽいけど別の人の記事は違う事言ってて、結局公式ドキュメント読むしかないというのを繰り返してる
Kaggleコミュニティ活動活発 湘南kaggler会LT準備も
- Kaggleコミュニティの活動が活発です。
- コンペティションへの参加表明や、知見共有のための勉強会準備などが報告されています。
- 特に、湘南kaggler会向けのLT(ライトニングトーク)を準備しているユーザーも見られ、地域コミュニティでの交流も行われているようです。
エチレン: 炎上(物理)しないことを願いつつ、これからもネトゲ(Kaggle)に邁進してまいります https://t.co/HT3uCLHQ4z
すぐーさん(ID:sugupoko): うし、明日の湘南kaggler会向けのLTできたぜ 最近再理解するために勉強した内容だから簡単な話だけど。