2025年04月05日 朝のAIニュースまとめ

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください

GPT-5リリース延期、Devin 2.0登場、100万トークンの新モデル「Quasar」

OpenAIがGPT-5を数ヶ月後に延期する一方、o3/o4-miniは数週間内に公開予定とアルトマンCEOが発表。「より良いモデル」への改良を優先します。

AIコーディングツール「Devin 2.0」がVSCode内で直接利用可能になり、月額20ドルからの新プランも登場。同時にOpenRouterからは100万トークンコンテキストを持つコード特化型モデル「Quasar Alpha」がステルスリリースされました。

Microsoft CopilotがWebブラウジング機能を追加し、AIタスク自動化の競争が激化。各社の新機能発表ラッシュが続いています。

それでは各トピックの詳細をご覧ください。

目次

  1. OpenAIがGPT-5を数ヶ月内、o3/o4-miniを数週間内に公開予定
  2. Devin 2.0がリリース、VSCode内で直接利用可能に。新料金プランも発表
  3. サムアルトマンと開発者のちょっとした発見に注目が集まる
  4. LangGraphがPythonでのGenerative UI対応を発表
  5. OpenRouterが100万トークンコンテキストの「Quasar Alpha」を発表
  6. Microsoft Copilotにウェブブラウジング機能が追加、AIによるタスク自動化競争が加速
  7. GitHub Copilotが料金体系を変更、「Pro+」プランを導入
  8. Gemini 2.5 ProがGoogleの最高価格AIモデルに
  9. Midjourney v7アルファ版テスト開始、予告通りリリースされるも初期評価は賛否両論か
  10. Meta、Llama 4の性能問題で延期を繰り返す
  11. Google CloudがCoreWeaveからNVIDIA AI用サーバーをレンタル検討

OpenAIがGPT-5を数ヶ月内、o3/o4-miniを数週間内に公開予定

  • サムアルトマンCEOがツイートで今後のリリース計画を発表、当初の予定を変更してGPT-5をさらに改良するとのこと
  • o3およびo4-miniは数週間内に公開し、GPT-5は数ヶ月後のリリースを目指す
  • 本来はo3を公開せずモデル統合する予定だったが、GPT-5をより良いモデルにするために計画を変更
すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏: 速報。OpenAIのサムアルトマンから声明。 - o3 / o4-mini 数週間後 - GPT-5 数ヶ月後 にリリースするとのこと。 ここまで明確にリリース時期が明らかになるのは珍しい。

ぬこぬこ: サムアルトマンいわく、数週間以内に o3 と o4-mini をリリース、その後数ヶ月以内に GPT-5 をリリース予定 当初 o3 を公開せず、モデルを統合してから公開すると話していたが、想像以上に困難を極めた模様

Devin 2.0がリリース、VSCode内で直接利用可能に。新料金プランも発表

  • AIコーディングエージェント「Devin」の最新バージョン2.0がリリースされました。
  • VSCode内で直接コード編集が可能になる「agent-native IDE experience」を提供します。
  • この機能はサーバーサイドを起点とした拡張機能として実装されています。
  • 先日のpay-as-you-goプラン導入に続き、月額20ドルからの新たなサブスクリプションプランも発表され、一般提供が開始されました。
Iaiso: DevinがVSCode内でコード編集してくれるようになってるらしい。サーバーサイドを起点にしてそうだからJunie みたいなアーキテクチャかな。拡張の中身読んでみる

Yuki Nagae (´∀`) | 生成AI × エンジニア組織支援: Devin 2.0すごそう

Masato Naka: 20ドルから!

サムアルトマンと開発者のちょっとした発見に注目が集まる

  • サムアルトマンの個人とOpenAIに関する2冊の書籍が出版予定、同社は2冊にのみ公式協力
  • Kevin Weil氏の投稿によると、o3-mini-highモデルが研究者の物理モデルに関する新しい解を発見し論文に掲載
  • AI研究者からは「GPT-5は複合的なエージェントシステムになる」との予測も出ている
ぬこぬこ: 来年、サムアルトマン氏と OpenAI に関する本が出版されるよう 一冊は OpenAI について、ウォール・ストリートジャーナルの Keach Hagey 氏から、もう一冊はイーロンマスク氏の伝記を手掛けた Ashlee Vance 氏から

Kevin Weil 🇺🇸: (翻訳) これは素晴らしい—数週間前に米国の国立研究所の1000人の科学者とのジャムセッションから。1. o3-mini-highが研究者が物理モデルの新しい厳密解を見つけるのを直接支援。2. o3-mini-highという名前が公開論文に永遠に刻まれる 🤣

jian: (翻訳) GPT-5は複合的なエージェントシステムになるだろう。

LangGraphがPythonでのGenerative UI対応を発表

  • LangChainチームがLangGraph Pythonで直接React UIコンポーネントを扱える機能を追加
  • これによりPythonでもJavaScriptと同様にAIエージェントのUIを簡単に構築可能に
  • さらに自己評価・改善を行うReflective AIエージェント構築機能も発表され、より高度なエージェント開発が容易に
LangChain: (翻訳) LangGraph PythonでネイティブGenerative UIが利用可能になりました!

LangChain: (翻訳) LangGraph PythonがGenerative UIをサポートするようになりました!

LangChain: (翻訳) 🤖 自己評価型AIエージェント LangGraphのアーキテクチャを使用して自己評価と応答改善を行う高度なAIエージェントを構築。LangChainとOllamaを活用し、QA振り返り、DeepSeek R1 14B、幻覚検出機能を搭載しています。今すぐスマートなエージェントを作成しましょう!

OpenRouterが100万トークンコンテキストの「Quasar Alpha」を発表

  • OpenRouterが主要AIラボの一つからコード特化型の超長文コンテキストモデルをステルスリリース
  • 100万トークンのコンテキスト長を持ち、特にコーディングに最適化されているが汎用的にも使用可能
  • どのAIラボが開発したモデルかは明かされておらず、サプライズリリースとして提供開始
Kol Tregaskes: (翻訳) LM Arenaはすべての範囲をカバーしていません。OpenRouterには「Quasar Alpha」というコードネームの100万コンテキスト長を持つ新モデルがあります。しかし、どのラボからのものでしょうか?🤔

Microsoft Copilotにウェブブラウジング機能が追加、AIによるタスク自動化競争が加速

  • MicrosoftがCopilotにウェブサイトを閲覧し、ユーザーに代わって様々なタスクを実行する新機能を追加したと発表しました。
  • この機能により、Copilotはウェブ上の情報収集や操作を自動化できるようになります。
  • Amazonの「Nova Act」やGeneral Agents Coの「Ace」など、類似のAIエージェントの発表が相次いでおり、AIによるタスク自動化の競争が激化しています。
TechCrunch: (翻訳) マイクロソフトのCopilotが、ウェブを閲覧してあなたの代わりにアクションを実行できるようになりました

TechCrunch: (翻訳) 抗議者がMicrosoft Copilotのキーノートを中断し、同社に「血塗られた手がある」と発言

GitHub Copilotが料金体系を変更、「Pro+」プランを導入

  • GitHubがCopilotに新たな制限を導入し、「プレミアム」AIモデル利用には新料金プランが必要に
  • 新たに追加された「Pro+」プランでは、GPT-4oなどの高性能モデルへのアクセスが可能
  • これまでの料金プランでは使用できるモデルが限定される変更が行われた
TechCrunch: (翻訳) GitHub Copilotが新たな制限を導入し、「プレミアム」AIモデルに課金

fufufukakaka: なんだこれ!?

Gemini 2.5 ProがGoogleの最高価格AIモデルに

  • GoogleがGemini 2.5 Proの有料版の詳細を発表、同社のAIモデルの中で最も高価格な設定に
  • 無料版は「experimental」として引き続き提供され、有料版と同じモデルが利用可能
  • コスト面ではOpenAIのo3-miniが$1.1/百万トークンに対し、Gemini 2.5 Proは$3/百万トークンと競争的な価格設定
TechCrunch: (翻訳) Gemini 2.5 ProはGoogleの現時点で最も高価なAIモデル

Caleb: (翻訳) 最先端モデルとしては非常に競争力のある価格設定! > 3.7 Sonnet $3 / $15 > o3-mini $1.1 / $4.4

Midjourney v7アルファ版テスト開始、予告通りリリースされるも初期評価は賛否両論か

  • 先日お伝えしたMidjourney v7について、予告通りアルファ版のテストが開始されました。
  • v6.1から約8ヶ月ぶりの新モデルとなりますが、初期の反応では大幅な改善は見られず、特に手や小さな顔の描写には課題が残るとの声が上がっています。
  • 一方で、ムードボード機能との連携は高く評価されており、今後の活用法に期待が寄せられています。
Tibor Blaho: (翻訳) Midjourney v7 Alphaは、2024年7月にリリースされたv6.1以来、約8ヶ月ぶりの新モデルです

Kol Tregaskes: (翻訳) 多くの人がMidjourney v7に失望しているようです。確かに、画像はv6.1よりもあまり改善されておらず、手や小さな顔はまだ不安定で、プロンプトの一貫性は4oに及びませんが、v6.1は素晴らしく、4oはSOTA言語モデルを背景に持っています。また、v7はアルファ版です

Meta、Llama 4の性能問題で延期を繰り返す

  • Metaが推論や数学タスク、人間らしい音声会話などのベンチマークで性能不足によりLlama 4のリリースを複数回延期
  • The Information の報道によると、Llama 4は今後数週間以内にリリースされる可能性
  • オープンソース戦略からの変更も検討された可能性があるが、最終的にはオープンソースとしてリリースされる見込み
morgan —: (翻訳) Metaはオープンソース優先のLlama戦略を変更することを検討していた

The Information: (翻訳) 独占:Metaがパフォーマンス問題の後、新AIモデルのリリースに近づく。Metaは、新しいAIモデルのパフォーマンス問題に関連する遅延の後、今後数週間でLlama 4をリリースする可能性があります。

Google CloudがCoreWeaveからNVIDIA AI用サーバーをレンタル検討

  • The Informationの報道によるとGoogleがCoreWeaveからNVIDIA AI用サーバーをレンタルする交渉を進行中
  • さらにGoogleのTPUチップをCoreWeaveのデータセンターに設置する別契約も検討されている
  • このような提携はGoogleのAIインフラ戦略の一環と見られており、AI処理能力を急速に拡大する狙いがある
The Information: (翻訳) GoogleがCoreWeaveからNvidia AIサーバーをレンタルする高度な交渉を進行中。GoogleはまたCoreWeaveと、GoogleのTPUチップをCoreWeaveのデータセンターに設置する別契約についても協議しています。

Subscribe to ML_Bear Times

(ほぼ)毎日AIニュースが届きます。ぜひご登録ください。
(ほぼ)毎日AIニュースが届きます
ぜひご登録ください